受講生の声
私がFCCをフル活用したくなるワケ
佐々木瞳さん 2021年9月入校。はじめはIELTS対策コースで入校されましたが、その後通常コースに移り、現在は上級、LS7、RGW7を受講中。ロビーでよく勉強されている受講生の代表格と言える存在です。佐々木さんの勉強に対する姿勢は、FCCの講師達にも大変いい刺激となっています。 |
LS(8レベル):リスニング・スピーキングを強化するクラス
RGW/RW(8レベル):リーディング・文法・ライティングを強化するクラス
FCCをフル活用されていますが、どんな風にFCC生活を送っておられますか?
授業中は、予習でわからなかった質問をすることももちろんありますが、先生や他の受講生さんとの自然な会話を楽しむようにしています。知らない表現が出てきた時は素直に質問をして、後で復習ができるようにノートにまとめるようにしています。
授業のない日は、主にロビーで自習をしています。具体的には、授業の宿題や予習復習をしたり、英字新聞やニュース雑誌(The Guardian、TIMEなど)、小説などを読んだりしています。ロビーはWi-Fiを使わせてもらえるためタブレットをうまく活用しながら勉強ができ、自習スペースとして大変気に入っています。また、休憩時間は先生達や他の受講生さん達と英語でお喋りしてリラックスすることができ、自分の中でのオンオフをうまく切り替えながら勉強させてもらえています。
FCCで気に入っておられる所はどんなところですか?
FCCの中で気に入っているところは、「自主性を尊重してくれるところ」です。
通常のクラスはもちろん使用する教科書が決まっていますが、プライベートレッスンに関しては、その日学ぶ内容が受講生の希望にできるだけ沿うように調整してもらえます。私のPLを担当してくださる先生はいつも柔軟に、かつ求めていた以上の質の高さで授業をしてくださるため、その時自分に必要な力を先生と二人三脚で伸ばすことができます。
また、自習している時何を勉強していても、先生達は私の質問を快く迎え入れてくれます。「これをしなさい。」と頭ごなしに言われたことなど一度もなく、自主性を尊重してもらえているな、と感じることができ、ありがたいなといつも思っています。
FCCのレッスン・講師について感想をお聞かせください
FCCのレッスンで強化クラスがあるというのは、他の英会話学校さんにはない大きな特色だと思っています。以前通っていたスクールはスピーキング、リスニングに重きを置いていたため、リーディングやライティングの力を伸ばしたい私にとってFCCのクラスはかなりありがたいものでした。また、通常授業と強化クラスを取ることで週に最大3コマ受講できますし、その隙間にPLやTalking Topicsのクラスも入れることも可能ですので、英語を本気で勉強したい方にとってはかなりありがたい授業システムになっていると思います。以前私は週に5コマレギュラークラスが入っていましたが、宿題や予習復習が大変な分、得られるものも大きかったです。
講師達の質の高さには、心の底から満足しています。私は大学の専門が言語学ということもあってかかなりマニアックな英文法の質問をしてしまうため、以前のスクールではネイティブの先生方からも「わからない。」「そうやって言うからとにかく覚えればいいんだよ。」など匙を投げられたことも少なくありませんでした。ですがFCCの講師達は知識の幅が非常に広く、いつもわかりやすく丁寧に質問対応してくださいます。また、ただ教えるだけでなくフォローアップのプリントを用意してくださるなど、きめ細やかな指導をしてくださるので、感謝しても仕切れません。
上級レベルであるのにも関わらず、FCCで勉強を続けておられる理由は何ですか?
ありがたいことに先生方や他の受講生の方から「佐々木さんの英語力はかなり高い」、という言葉を頂くことが多いのですが、新聞や雑誌、小説を英語で読んでいても知らない表現は山のようにあるし、アウトプットにおけるケアレスミスも未だ無くならないため、正直自分の英語力はまだまだだなと思うことばかりなんです。少しでもネイティブレベルに近づきたい、という思いがFCCで勉強を続けている理由の一つになっているのは確かです。また、FCCにいると英語が当たり前のように聞こえてくるし、自然とアウトプットの場にもなります。ただ黙々と勉強するなら自室でもできますが、「生きた英語」を身につけるためにもFCCでの勉強は欠かせません。
佐々木さんがFCCで勉強を始められたことで変わったと思われることを教えてください
以前通っていた英会話スクールは日常会話中心で、主にスピーキングとリスニングがメインでしたが、FCCに入校して最初に受けた IELTSのクラスや強化クラスのRGW7を通じて、いわゆる「アカデミックライティング」を強く意識するようになりました。ライティングの課題や英語日記を出す際には、論理的な文章を書くために構想を練って書くようになりました。同時にインプットも同じくらい大事であるということに気が付き、今まで以上にリーディングにも意識を向けるようになったと思います。
また、FCCで勉強をするようになってからは「学び合いの機会」が圧倒的に増えました。ロビーで自習している時に仲のいい受講生さん達から、英語の質問(主に英文法の質問)をして頂くことがあるのですが、その際はどうしたら相手にとってわかりやすく解説ができるのか、適切な例文は何か、など講師目線で考えるようにもなりました。
フランスのモラリストであるJoseph Joubertの言葉に“Enseigner, c’est apprendre deux fois.” (= To teach is to learn twice)という有名な言葉がありますが、まさにその通りだなと実感しています。もちろん私にも分からない質問やネイティブの判断が必要な質問などは、質問してくださった方と一緒に講師達に質問をすることができるので、ますます学ぶ機会に巡り会えます。自習しやすいロビーという環境と、フレンドリーで英語に対して真面目な受講生の方々のおかげで、「学び合い」という私にとって心地よい環境が生まれたことにとても感謝しています。
一緒に文法の質問を解決中!
ロビーで楽しそうにお話されていて、交友関係がとても広がっているように感じるのですが、それについてどう思われますか?
年齢、職種に関係なく交流できる環境は本当にありがたいことだと感じています。フレンドリーな方が本当に多いですし、お互いに「英語が好き」という共通点があるので、仲間意識も持ちやすいです。先生方と英語でお喋りするのももちろん好きですが、他の受講生さんと英語でお喋りするのが私の息抜きになっていて、ロビーでお見かけするたびに自然と笑顔になってしまいます。
以前と比べると、少しずつロビーで英語を話す方が増えてきたように感じます。入校した当初、「ロビーでは日本語しか話さない受講生さんが多いんだな。もったいないな。」と思って少し寂しい思いをしていました。しかし最近は、間違いを恐れることなく英語で話しかけてくださる方も多いですし、一緒に勉強をしながら切磋琢磨できる仲間が増えたことで、当初感じていたその寂しさもいつの間にか消えてしまっていました。
いつも一緒に英語で会話している仲良しの3人♪
ここまで英語力をつけた佐々木さんにとって英語力を伸ばすのにすごく役にたったと思われることは何ですか?
洋書や英字新聞を読んだり、英語でニュースを聞いたりすることは、私の英語力を伸ばす上で欠かせません。そこで出会った分からない表現や単語は、必ず英英辞書(Cambridge Dictionary)を使って調べ、例文まで必ず目を通すようにしています。ただ、この勉強はかなり時間がかかってしまい疲れることもあるので、そんな時は気分転換と称して海外ドラマや洋画を英語字幕つけた状態で見ています。ネイティブらしい表現を学ぶ最高の教材ですし、何より「勉強」という感じがしないのでリラックスして楽しみながら学ぶことができます。あとは、先生達とたわいのないお喋りや、海外に住む友達と英語でテレビ電話することも、自分の英語力向上の役に立っていると思います。
英語力を伸ばしたいと思っている受講生へのアドバイスをお願いします!
これから英語力を伸ばしたいと思っている方へのアドバイスとしては、まず間違いを恐れない姿勢をもつことです。「(文法的に)完璧な英語を話したい」と思われる気持ちもわかりますし、それができるに越したことはありませんが、間違いを恐れすぎて話せなくなる人を私は何人も見てきました。英語は単なるコミュニケーションのツールに過ぎないと分かれば、まずは何より目の前の相手とのコミュニケーションを楽しむことが大切だと気付くはずです。間違いを恐れずトライする中で指摘してもらえた間違いを、少しずつ自分のペースで修正し、身につけていくことが英語力upへの第一歩だと、私は信じています。幸いFCCは英語の間違いを恥ずかしがらずに済む場所です!一緒にどんどん間違えながら、楽しく英語を使っていきましょう!
![]() |
Warren講師 佐々木さんはFCCトップクラスの努力家でいつも熱心に勉強している受講生です。英語力の上達にどん欲に向き合い、FCCの「年間優秀者賞」を受賞されています。佐々木さんはまた、周りにいる受講生の勉強の手助けにも熱心で、ロビーで受講生からの文法や語彙などの質問に答えたり、受講生のレベルに関係なく進んで話し相手になって会話を楽しんでいるのをよく見かけます。佐々木さんが更に英語力を伸ばしていくのを楽しみにしています。 |
FCCでは
無料体験&個別説明会を毎日実施しています
ご質問やご相談を受けながらお話を進め、
クラスやロビーの雰囲気なども見て頂くことができます。
気になることや入校への不安など、遠慮なく聞いてください。